芦生研究林を教育研究でご利用のみなさま
いつも研究林をご利用いただきましてありがとうございます。
芦生Open Science Meetingを2018年5月23-24日に開催いたします。
ご参加いただけます場合は、下記URLの参加フォームにご入力いただきますようお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd8h_dJ1hauHNuN3D6fp49Q04j-SER2UOD4cIXV34A0X6P9Hg/viewform?usp=sf_link
部分参加でももちろん構いません。
フォームへの入力がご不明であればメールで返信いただいても構いません。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。
以下、詳細
=====芦生 Open Science Meeting (OSM)===========
【日時】
2018年5月23日10:00~5月24日14:30
部分参加ももちろんOK!
【開催場所】
京都大学 芦生研究林
〒601-0703 京都府南丹市美山町芦生
【目的】
・最新の研究成果を研究者同士が交換し、 研究の発展や新たな研究テーマの発掘につなげる
・技術職員も研究成果を知り、よりよい研究サポートを行う
・利用者へのサポート、利用できるデータや施設の紹介
新規に芦生研究林の利用を考えておられる研究者や学生の皆様も、芦生研究林を知っていただく絶好の機会ですので、是非ご参加ください。
また、イベントの目的から今回は一般の方のご参加はご遠慮していただいています。ご了承ください。
【内容】 部分参加ももちろんOK!
5月23日(水)
10:00〜10:15 芦生研究林の概要説明
10:15〜12:00 研究発表 (一人10~15分)
12:00〜13:00 昼食 随時資料館見学
13:00〜16:30 研究発表
16:30〜17:00 芦生研究林のデータ、サポートの紹介
18:00〜 懇親会
分野外の方や職員も分かるように発表いただけると助かります。
5月24日(木)
9:30〜14:30 現地見学会 ご希望に応じ、森、川などご案内いたします。
候補:集水域全体を囲う大型防鹿柵、天然スギ林、ブナ林、由良川源流域、人工林間伐実験地、人工水路、100年以上前の木地師の集落跡
主催:京都大学芦生研究林
【お問い合わせ先】
芦生研究林
TEL:0771-77-0321
MAIL:asiu@cans.zaq.ne.jp